2015年04月21日

静岡市まちづくり公社清水出張所を開設





平成27年4月20日(月)、静岡市まちづくり公社は清水出張所を開設しました。
地域活性化の活動を企画する各団体の要望に応じ、行政、地元商店街や自治会、
まちづくり団体との橋渡しを通じてまちづくり支援を行ないます。
清水出張所は清水テルサ2階内、月曜定休です。
清水事務所に関するお問合せは☎054-351-8337、
もしくは静岡市まちづくり公社まちづくり支援課 ☎054-270-8991まで。

  


Posted by なびちよ at 16:45Comments(0)まちづくり

2013年11月22日

イルミネーション!「Happy Power!~未来につなげる想い~」

今日は冬の風物詩として親しまれている

青葉シンボルロードイルミネーションの点灯式emoji08


なんと今年は約20万球のLEDライトでできています199



テーマは「Happy Power!~未来につなげる想い~」

人々が幸せな気持ちになれる「光の花びら」をモチーフにしているそうですemoji02


点灯式前は市と民連携のIloveしずおか協議会の皆さんが

各施設、商店街のイルミネーションをまわりましたemoji45





そして青葉にて点灯式

田辺市長、賑やかしてくれた十代時代の方とIloveしずおか協議会の森会長と

点灯ボタンを押しicon21



青葉通りが常磐公園まで綺麗に彩られました154151

来年の2014年2月16日までです172




アトサキ7のツリーは竹でできていますよーemoji51




是非おまちに遊びに来てくださいね196

  


Posted by なびちよ at 19:01Comments(0)まちづくり

2013年02月10日

街カル行ってきました~

2月から始まった

街カルemoji02

静岡市の街中のお店でカルチャーがチケット制で

楽しめ学べますicon14


ミライエ呉服町2階にて

6枚綴り3,000円のチケットを買い

自分の受けたいカルチャーを見つけ

パソコンから予約154

各講座によって行う日にちもチケット枚数も違うので

楽しみ方は様々ですemoji35

中には美味しいデザートを食べながらできる講座もicon28



7日に行われた

若旦那が教える簡単ヘルシー美味しい出汁取り!へ行ってきましたicon14


教えてくれたのは御幸町にあるにっぽんの味次郎長屋さんの店主さん

場所も次郎長屋さん店内で行いました~emoji46




だしをとるということで

お店にセットされていた大きなお鍋emoji50

味の違いを確かめるため2つありますemoji02

まず昆布の種類を教えてくれました201



とれる場所・特徴などなど・・・


そして鰹節のお話icon12

なんと次郎長家さんには鰹節の削り機があるんです156



けづりたての鰹節は種類によってほんとに味が違うのがわかります155

これを食べていたらふだん市販で売っている鰹節では満足できなくなりそうですemoji06


そしてついにだしをとりますemoji02



そして2種の昆布と2種の鰹節をつかってだしの味比べをしましたemoji50

普段できない貴重な体験で、正しいだしの取り方を学べましたemoji32


お土産に今日とっただしとけづりたての鰹節をもらって大満足199

街カルについて・・・
http://www.hapicul.net/machicul/

  


Posted by なびちよ at 10:10Comments(0)まちづくり

2013年01月20日

平和の灯りを作りました

市民参加のプロジェクト「平和の灯り」

静岡美食の灯りの参加店さんを灯す行灯を

ガールスカウトさん達と作りましたemoji34




まずはパナソニックさんから
LEDライトのお話、節電がいかに大切かのお話を聞き156



作成開始emoji50




ライトの色・飾りは自由emoji29emoji30155





そして一番上に平和へのメッセージをひとりひとりかき完成ですemoji02



今月末に行われる美食の灯りの店舗の前におきますicon12icon12



みなさんおまちにきたら見てみてくださいねicon14

チケットも好評発売中です154

静岡美食の灯り
  


Posted by なびちよ at 11:51Comments(0)まちづくり

2012年11月19日

駄菓子屋カフェさん閉店してしまうそうです・・・

鷹匠にある駄菓子屋カフェさんが今月の19日、今日で閉店してしまうと聞き行ってきました~




店内には毎日来てるという小学生がいましたよ~
小学生達も遊ぶとこ無くなっちゃう~って寂しがってましたが・・・





大人にとっても、小学生にはもっと、このお菓子の部屋はかなりの魅力ですよね~
子ども達だけでなく、大人向けに美味しいコーヒーが飲めたりして、ほっと一息つける空間でした~





こんな素朴なメニューがまたいいですよね!






店内の壁には、子ども達がお菓子袋に絵を描いたものが飾られていました。
1つづつ見ててもそれぞれで、面白いです!


こういったお店がどんどん減ってしまっているのはとっても寂しいことですよね?
また再開していただけたらな~と思います!

駄菓子屋カフェさんお疲れ様でした~
19日までは営業されるそうです!
是非皆様行ってみてください~(^^)/

駄菓子屋カフェさん場所
  


Posted by なびちよ at 09:49Comments(0)まちづくり

2012年08月20日

アトサキ7『軽トラ市』

8月18日(土)アトサキ7(オリオン座跡地)で
『軽トラ市』が開催されましたemoji02
初めての開催でしたが大勢の人が来てくれましたface25

新鮮な野菜 emoji47 果物 emoji43 キレイな生花 emoji49 美味しい加工品 emoji28
などなどいろんな物が販売されましたface22
会場内では食べたり休憩したりするスペースもありますよemoji02

生産者の方も知れるしface17お店の方とお話出来るのも良いですよねicon12
     

     
これから『軽トラ市』第1・第4土曜日に開催していきますemoji02
次回は・・・
9月1日(土)9:30~13:00
是非遊びに来てくださいね~face22icon23
  


Posted by なびちよ at 14:00Comments(0)まちづくり

2012年08月18日

映画館のある街~七間町3丁目の夕日

七間町の映画館の跡地に出来た『アトサキ7』emoji02
「映画館のある街~七間町3丁目の夕日」展
を開催していますface22

      
コンテナ内はこんな感じicon12
昔懐かしい写真がたくさんありますicon64

      

<作品名>ALL WAYS七間町三丁目の夕日~映画館があった街~
<作 者>瀬川 英明さん                          
 映画館のある街が素敵なジオラマで再現してありますicon12   
     
こちらでは、懐かしい映像も見られますよicon14


8月末まで開催してますemoji02
是非遊びに行ってみて下さいface25

アトサキ7プロジェクトのブログemoji51
http://atosaki7.eshizuoka.jp/

  


Posted by なびちよ at 16:35Comments(0)まちづくり

2012年08月08日

七間町にみんなの広場が出来ますよ~

七間町の旧オリオン座跡地に、アトサキ7プロジェクト(市の水道局建設の工事が始まる来年3月末まで広場として開放し、コンテナハウスを置き、街のみなさんとにぎわいを創りだす、地元主体のプロジェクトです。)という、活動のもと、なんだか楽しそうなものが作られつつありますよ~




この広場のど真ん中に置かれたコンテナは、どんな感じになるのですかね~楽しみicon12


周りにはいろいろな作物が植えられてましたよ~アトサキ7プロジェクトの実行委委員の方々が毎日朝晩水やりをされてるそうです。暑い中ご苦労様です!



ひまわり、シソ、ししとう等いろいろな植物が植えられています~
日が良く当たるのでぐんぐん伸びそうですね~

そして、8月11日と12日アトサキ7のオープンセレモニーがありますよ~
同時に盆踊りも開催されます(雨天中止)!盆踊りはどなたでも参加出来るようですよ!





8/11(土)16:00~16:30 オープニングセレモニー
8/11(土)16:00~ 夜店屋台出店 ※1
8/11(土)19:00 19:30 20:00 七間町夏祭り・盆踊り

8/12(日)16:00~ 夜店屋台出店 ※1
8/12(日)19:00 19:30 20:00 七間町夏祭り・盆踊り

盆踊り練習
8/7(火)18:30
8/9(木)18:30
アトサキ7にて(七間町の旧オリオン座跡地)。
踊り指導:藤間秀栄 先生
曲:きよしのズンドコ節、東京音頭、花笠音頭、佐渡おけさ、静岡めぐり


夜店屋台出店 ※1は、おでん、もつカレー、焼き鳥、生ビール、ジュース、金魚すくい、ヨーヨー釣り、サッカー用品、CD・DVDワゴンセール、茶飴のつかみ取り、焼きそば、竹コップ・竹製品、かき氷、わたがし、などの出店があるようです~

重ねて、8/10(金)-12(日) 呉服町の夜店市です!
毎年恒例ですので、ご存知の方も多いことと思いますが、夜店市七間町の盆踊りにぜひいらしてください~emoji02

今後のアトサキ7の行方はこちらでチェック出来ます~  


Posted by なびちよ at 13:37Comments(0)まちづくり